絵本コース Sunday

毎週日曜日 16:00~18:00
2023年6月~2024年2月
全33講座 定員24名

基本的には、対面での授業になりますが、オンラインでの受講も可能です。
状況次第により、オンライン授業に切り替えますので、オンラインでの受講が可能な環境のご準備をお願いいたします。
講義によっては、オンライン授業、講義日の延期、振替等がありますことをご了承ください。

先の見えない不安定な時代であっても、子供たちに、楽しい夢や希望を与えることができる絵本が必要とされています。この現代に生まれて成長していく子供たちの心に響く、夢のある絵本を一緒に作りましょう。絵本作家やイラストレーター、絵本編集者が、どのように絵本作家になるのか、一冊の絵本ができるまでの過程などについて講義し、課題講評や実技を通してアイデアの出し方、ラフスケッチの作り方を学びます。


飯野和好
100%ORANGE[及川賢治 竹内繭子]
山口マオ(以上、イラストレーター)

阿部結(絵本作家/イラストレーター)
石津ちひろ(詩人/絵本作家/翻訳家)
えがしらみちこ(絵本作家)
岡田千晶(絵本作家)
北森芳徳(福音館書店 編集者)
木村真(学研プラス 編集者)
作田真知子(元福音館書店 編集者)
塩見亮(講談社 編集者)
シゲタサヤカ(絵本作家)
高畠那生(絵本作家)
立本倫子[colobockle](絵本作家/イラストレーター)
tupera tupera 亀山達矢(クリエイティブユニット)
土井章史(トムズボックス/絵本編集者)
松田素子(編集者)
三浦太郎(絵本作家/イラストレーター)
やぎたみこ(絵本作家)
山縣彩(フリーランス編集者)
(敬称略)

img 講師:山縣彩
絵本の仕組みについて。資料を見ながら、リズム、カメラワーク、動きのプラン、構図など絵本作家がどのように読者を惹きつけようとしているかを学ぶ。
img 講師:やぎたみこ(生徒作品)
課題「書店で開催される絵本フェアを想像してラフ画を描こう」。絵本作家になるまでのお話や模型を使った制作過程のお話も。
img 講師:三浦太郎(生徒作品)
課題「キャラクター自画像を描く」。キャクラクターをつくるときのポイントやそれをどう動かすか。ボローニャ展の傾向と対策も。
img 講師:石津ちひろ
課題「『猫』をテーマにした詩、俳句、川柳をつくり、それに絵を添える」。絵と文との関係、文章の呼吸やリズム、耳で判断することを学ぶ。
img 講師:土井章史
オリジナルラフの講評。絵本とは何か、対象年齢ごとの違い、絵本のつくり、ラフの作り方などの絵本概論。子供の視点から絵本を作ることを学ぶ。
img 講師:木村真
課題「2つのテーマを組み合わせて、絵本ラフをつくる」。商業出版の視点から講評していただく。
img 講師:松田素子
講義「絵本を商業出版するために」。地力をつけて、長く活躍するための心がまえ。オリジナルの絵本ラフの講評も。
img 講師:飯野和好(生徒作品)
作品を見ていただきながら個別のお悩み相談。絵本をつくる際の工夫や演出法、絵本にとってのリアリズムについてのお話も。
img 講師:高畠那生
お話の作り方、ラフの構成についての講義と実技。自分の好きな絵本の構図を写してラフ作りの練習も。
img 講師:作田真知子
「昔話」「物語の力」「五感で味わう」の3つをキーワードにした、絵本の世界をより楽しむための道案内。