
講師:平澤まりこ(生徒作品)
課題「子供のころ好きだったものを思い出して『自分の本』の表紙を描く」。原体験から創作のヒントを得る。

講師:大西洋(生徒作品)
課題「『みらい』をテーマにした作文を完成させ、イラストを制作する」。与えられたテーマを自分なりに解釈し、表現する。

講師:吉岡ゆうこ(生徒作品)
課題「人物をデッサンし、自分なりのイラストにする」。デッサンから、自分なりにどうデフォルメするか。人体を描くときの注意点も。

講師:せきなつこ(生徒作品)
課題「自分の一番好きな場所(または思い出の風景)をコラージュで表現する」。「コラージュ」の特徴を知り、試してみる。素材の集め方や作り方のお話も。

講師:北村人(生徒作品)
実技「出口を決めない」。完成をイメージせずに、ルールを決めて手を動かす。いつもとは違う絵づくりを体験する。

講師:サイトウユウスケ(生徒作品)
課題「働く人(人々)」。人物の属性や性格、状況をどう伝えるか。

講師:ケッソクヒデキ(授業風景)
課題「『中学生』をテーマに3つの画材(そのうち1つは使ったのことのないもの)を使用して描く」。絵の中に揺らぎや予測不能な部分をつくり、そこから新しい発想や表現へつなげる。

講師:板谷龍一郎(生徒作品)
課題「風景を描く」。ただ写実的に描くのではなく、どうすれば自分の描き方でリアリティのある魅力的な絵になるか。

講師:網中いづる(生徒作品)
課題「エドワード・ホッパーのオマージュまたはパロディを描く」。名画から構図、色彩構成、モチーフのヒントを得る。

講師:都築潤(授業風景)
実技「はめ絵」。制約があることで、アイディアが生み出されることを体験する。